TOP > 日本画・彫刻文化財の実績一覧 > 令和7年度助成対象者
日本画・彫刻文化財の
保存修復の研究助成
実績一覧Research promotion results
令和7年度助成対象者
研究者 | 所属大学院名 | 職名等 | 研究課題 |
---|---|---|---|
小松 拓也 | 東京藝術大学大学院 | 博士課程 3年 | 牛皮を支持体とする彩色作品の制作技法 ―奈良国立博物館蔵 国宝《牛皮華鬘》の想定復元模写を通して― |
劉 常民 | 東京藝術大学大学院 | 博士課程 2年 | 鎌倉後期木彫像における加飾技法に関する研究 ―東慶寺聖観音立像復元模刻を通して― |
Moustafa Mohamed | 東京藝術大学大学院 | 博士課程 2年 | 金箔加飾仏像の洗浄処置および保存修復における新技術の適用 |
徳門 あいみ | 東京藝術大学大学院 | 博士後期課程 3年 | 琉球王国における初期肖像画制作の研究 ―《尚恭浦添王子朝良公御後絵》の想定復元模写を通して― |
王 冠賢 | 金沢美術工芸大学大学院 | 博士後期課程 3年 | 『林泉高致』による北宋時代の絵画材料と技法表現の研究 ―郭煕筆「早春図」の現状模写を通して― |
新藤 美希 | 金沢美術工芸大学大学院 | 博士後期課程 2年 | 来迎雲の絵画表現の変遷に関する研究 ~平安期から室町期の作品を中心として~ |
山田 亜紀 | 東京藝術大学大学院 | 教育研究助手 | 高山寺蔵「子犬」の構造と技法に関する研究 ―動物彫刻における表現の探求― |
佐野 史佳 | 愛知県立芸術大学大学院 | 博士後期課程 2年 | 奈良国立博物館蔵「春日鹿曼荼羅図」光輝表現技法 ―中世の裏箔技法と悉皆金色― |
鈴木 温 | 東京藝術大学大学院 | 修士課程 2年 | 頂相彫刻の構造と制作技法の研究 ―無外如大坐像の模刻を通して― |
平片 仁也 | 東京藝術大学大学院 | 博士課程 2年 | 狩野興以筆「等持院方丈障壁画」の復元研究 |
谷津 有紀 | 東京藝術大学大学院 | 助教 | 近世日本絵画における彩色技法の研究 |
松浦 沙弥 | 東京藝術大学大学院 | 博士後期課程 2年 | 「仏眼仏母像」京都高山寺蔵の想定復元模写による技法表現の研究 |
荒川 湧祐 | 東京藝術大学大学院 | 修士課程 2年 | 山梨県甲斐善光寺四天王像の3D技術を用いた研究 |
髙畑 理乃 | 京都市立芸術大学大学院 | 博士課程 1年 | 椿椿山の花鳥画における創造性について ―画稿から本画までの制作過程に着目して― |
小口 萌愛 | 東北芸術工科大学大学院 | 修士課程 2年 | 教科書を用いた明治から昭和初期における料紙研究 ―製紙用原料の変遷を追う |
朱 若麟 | 東京藝術大学大学院 | 専門研究員 | 【第二期】 サンフランシスコ東洋美術館蔵奈良興福寺乾漆造梵天帝釈天立像の復元研究―再現へ向けての調査研究 |
甘 甜 | 東京藝術大学大学院 | 技術職員 | 【第二期】 唐招提寺所蔵重要文化財《東征伝絵巻》全巻復元模写 ―図像復元及び料紙再現の研究について― |
石井 恭子 | 日本画家 | 【第二期】 南宋花鳥画の墨線の研究 |
|
宇髙 健太郎 | 東京文化財研究所 | 客員研究員 | 【第二期】 墨材料煤の表面構造解析及び膠調製条件最適化に関する研究 |