よくあるご質問Q&A

助成について

  • Q.

    文化財保存学部門、日本映画部門の助成対象について、特定の大学院の研究室や、当該大学院に所属する大学院生・若手研究員等に限られていますが、「日本画・彫刻文化財の保存修復」や「日本映画の制作・研究」に取り組む、他大学の研究室や研究員は対象外ですか?

    A.

    財団の設立趣旨、規模(資金・人員等)にみて、対象を大学院に絞り込み、その上で、大学院の主たる研究テーマの内容、実績等を加味して、応募要項にある大学院を選定しました。今後、財団の規模等の拡大が図れた場合には助成対象の拡大について検討いたします。

  • Q.

    一回に受けることのできる助成金額の上限はいくらですか?

    A.

    文化財保存学部門については1研究あたり最大 100 万円、日本映画部門については1研究あたりの上限なし、地域文化活性化部門については個人 100 万円、団体は上限を定めておりません。

  • Q.

    助成金を翌年度に持ち越しすることはできますか?

    A.

    助成金は、年度内(4月1日〜翌年3月31日)の支出を前提としており、助成金の持ち越しは原則として認めておりません。

  • Q.

    助成金が余ったらどうなりますか?

    A.

    助成金は当該年度内の経費が対象となります。余った助成金を繰り越したり、他の活動に使うことはできません。助成金が余った場合は返還していただきます。

  • Q.

    報告書等を提出しなかった場合は?

    A.

    助成を受けた方は、実施計画書や請求書、会計報告書など、財団が指定する書類をご提出いただくことが必須です。ご提出いただけない場合は、助成金を返還していただきます。

  • Q.

    応募・申請は日本語以外でも可能ですか?

    A.

    日本語でお願いします。

  • Q.

    応募に費用はかかりますか?

    A.

    応募自体に費用はかかりません。ただし、必要書類の作成、通信費、面談に伴う交通費など、応募にかかる経費は自己負担となります。

  • Q.

    応募や報告書の提出方法は?

    A.

    Graain という助成業務システムを使用しています。提出内容や様式は各助成分野のページでご確認ください。

  • Q.

    メルカリなどのフリマサイトで購入した資料や消耗品も助成金の対象ですか?

    A.

    領収書が発行されない場合が多いため、原則として対象外です。

  • Q.

    申請・採択後、住所やメールアドレスが変わりましたが、どうしたらいいですか。

    A.

    ホームページの「お問い合わせ」フォーム、または事務局担当者まで速やかにご連絡ください。

地域文化活性化分野について

  • Q.

    地域文化活性化(助成)とは?

    A.

    地域の伝統行事や芸術文化の活動を支えるための助成です。大阪府内に拠点をもち、地域の人々に広く開かれ、地域の交流・活性化につながる総活動費 100万円以上の活動を対象としております。

  • Q.

    応募する際に活動の種類を選ぶのですか?

    A.

    はい。地域文化活性化分野では、応募する活動について以下の 4 項目のいずれかを選んでご応募いただきます。
    ・地域伝統文化の魅力発信活動
    例:お祭りや伝統行事の継承、神輿・山車の修復、地域の風習を紹介する取り組みなど
    ・萌芽性を予感させる芸術文化活動
    例:新しい表現を取り入れたアートイベント、地域住民とともに創作する舞台・音楽・催し企画など
    ・地域文化資源の調査・研究活動
    例:地域に残る民俗芸能や工芸の調査、普及に関する検討など
    ・その他、芸術文化によって地域活性化を図る活動
    例:地域住民の交流を促す文化イベント、体験型のまちづくり活動や防災イベントなど

  • Q.

    上記 4 項目のうち、複数にあてはまる場合はどうしたらよいですか?

    A.

    主たる目的や内容に最も近いものを 1 つ選択してください。

  • Q.

    誰でも応募できますか?

    A.

    大阪府内を主な活動の場としている個人や団体(法人格の有無は問いません)が対象です。町内会や実行委員会等もご応募いただけます。ただし、申請する活動が大阪府内であっても、平素より大阪府外で主に活動している方は対象外としております。

  • Q.

    どんな活動が応募できますか?(具体例)

    A.

    地域で人と人がつながり、世代を超えて楽しめるような文化活動であれば応募可能です。
    たとえば、町のお祭りや住民参加型の催し、伝統芸能の継承、アートイベント、地域の風習を広めるための研究など「文化活動を通じて人が集まり、地域が元気になる」活動を応援します。過去の採択については地域文化活性化部門のページに掲載しておりますのでご参照ください。

  • Q.

    どんな経費に使えますか?

    A.

    イベント運営費、チラシ印刷代、貸切バス代など、幅広くご利用いただけます。祭具の修復やゲスト招聘費なども利用できます。ただし、備品や日常的に発生する経費など、対象外となる費用もあります。ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

芳泉文化財団について

  • Q.

    財団が行っている事業に関わる活動や仕事等の斡旋はありますか?

    A.

    仕事等の斡旋は行っていません。また、職員の雇用については現在予定しておりません。

  • Q.

    財団に寄付をする方法はありますか?

    A.

    現時点では寄付を受け付けておりません。